翻訳と辞書
Words near each other
・ ISO 216
・ ISO 22000
・ ISO 22196
・ ISO 22324
・ ISO 2240
・ ISO 233
・ ISO 2382
・ ISO 26262
・ ISO 269
・ ISO 3
・ ISO 3029
・ ISO 31
・ ISO 31-0
・ ISO 31-1
・ ISO 31-10
・ ISO 31-11
・ ISO 31-12
・ ISO 31-13
・ ISO 31-2
・ ISO 31-3


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ISO 3029 ( リダイレクト:126フィルム ) : ウィキペディア日本語版
126フィルム

126フィルム(いちにいろくフィルム、)は、スチル写真用のフィルムの規格である。コダックが1963年に発表したフィルムと写真機の規格インスタマチックについてのロールフィルム番号であり、インスタマチックフィルム()とも呼ばれる。国際標準化機構ISO 3029
1971年にコダックが導入したポケットインスタマチック規格のフィルムとは異なる。 ⇒ 110フィルム
1906年にコダックが発表した、まったく同じロールフィルム番号を持つ、まったく別のロールフィルムの規格があった(126 film)。画面サイズ「4 1/4×6 1/2inch判」(10.795×16.51cm)、同社の写真機「No.4Aフォールディングコダック」のためだけの規格であり、1949年3月に廃番となり、その後、本番号は「インスタマチックフィルム」に割当てられた。
== 概要 ==

すでに廃番となったコダックのマイナーかつ古いロールフィルム番号を割り当てられた126フィルムインスタマチックフィルム)は、「135フィルム」同様の35mmフィルムを使用し、送り出し側と巻き取り側が一体になったカートリッジに包まれており、パーフォレーション穴は1フレームに1個、フレームとフレームの間に穿たれている。画面サイズは「26×26mm判」で、「24×24mm判」のボルタ判より縦横2mmずつ大きい正方形である〔''Selecting and Using Classic Cameras'', p.15.〕。24枚撮り。
国際標準化機構は、本フィルムを「ISO 3029」と定め、本フィルムの「乳剤面の識別」については、「110フィルム」「135フィルム」とともに「ISO 897」として定めている。
フィルムの生産が終了以降、「126フィルム」用の写真機を使用する場合には、「135フィルム」や裁断した「120フィルム」を同フィルムのカートリッジに巻きなおす等の手法が試みられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「126フィルム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 126 film 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.